明太子 つぶつぶ日記

福岡出身の男が、東京に家を買って日々生活で思ったことを綴ります。

神社の名前、祀ってるものってそういえば何??

神社の種類ってたくさんありますよね。

 

私の出身の福岡県には太宰府天満宮がありますし、宇佐神宮、宮地獄神社、宗像大社、などなど。あと、よく稲荷神社って全国どこにでもあるから作品とかでもよくでてきますよね。

 

神社やお寺はいろいろ祀っているものがあって、それによって違うんだろうとは推測できるが、実際どう違うのか、調べてみました。

 

まず、神宮。伊勢神宮明治神宮などが全国的に有名ですかね。調べてみると、我が郷土である福岡の筥崎宮も神宮なんだとか。全国に11しか宮と名乗れるところはない、特別、格別な様子。神宮は皇室とゆかりの深い、由緒ある神社らしい。

同じく、皇室とゆかりのある由緒正しい神社、神宮の下が宮。

 

大社というのはちょっと祀っているものとは違って、春日大社諏訪大社など、全国から崇敬を集める格式の高い神社、規模の大きい神社。

ちょっと、宗像大社が誇らしい。

 

で、前述のおいなりさん。キツネのイメージですよね。これは稲荷神を祀っているんだそう。総本社は京都の伏見稲荷大社、あそこ、1度は行ってみたいですよねー。ミーハーっぽくてすみません。

稲荷は稲成(いねなり)、稲の信仰なんだそうな。なるほど、五穀豊穣、その派生で商売繁盛、産業隆盛。多くの人から信仰を集めれそうですね、たしかに。

 

続いて、八幡さま。八幡神社もたくさんありますよね。なんとなく有名なところが多いイメージ。私の住んでいる神奈川県には鶴岡八幡がありますし。杉が倒れたところ。

八幡神社八幡神を祀っているのことで、大分県宇佐神宮が総本社。ええー、宇佐神宮って八幡神社の総本山だったの!?もっと地元でもでかい顔しろよ、宇佐神宮。。。

八幡神は農耕神、あるいは海の神とのことで、これもやっぱりそういう幅広い信仰を集めそうな位置づけ。さらにさらに、鎌倉時代源頼朝鶴岡八幡宮を創建して武運の神としても全国に広まった、と。なんか、なんでもありだな。。。

源といえば、八幡太郎義家の八幡太郎もこの宇佐八幡、八幡神と関わりあるんだろうか。これも今度調べてみたい。

 

続いて、天満宮。天神様ともよくいいますよね。ええ、知ってます、福岡出身の私は。菅原道真ですよね!!

学問の神様、受験の神様。受験の時なんかは学校の先生とか塾の先生とかがみんな分まとめて太宰府天満宮にいって祈願し、みんな分、鉛筆を買ってくるのが通例。太宰府天満宮に受験通るように初詣にいったらインフルエンザをもらうから、代わりに誰か家族等にいってもらって勉強しろ、ってよく言われてました。きっと福岡県民あるあるのはず。

 

諏訪神社熊野神社春日神社。これもよくあちこちにありますよね。それぞれ諏訪大社熊野神社春日神社があって、あちこちでおんなじ名前の神社がある。諏訪神社って長野県諏訪湖ですよね。歴史好きなら諏訪氏武田勝頼、とか連想するところだと思います。湖とはいえ、水の神が諏訪神社、ってのもなんか皮肉。だって、海なし県なのに、水の神がいるなんて、ほら、違和感ありません??

 

五穀豊穣とか海、水の神の守備範囲が広いというのはよくわかるんだけど、そういえば、火の神様とかいないんだろうか?

やっぱり、火の国熊本の阿蘇神社とか??(笑)